酵素って何?
酵素ダイエット、酵素ドリンク、酵素サプリ…。ダイエットや美容関係でよく見かける酵素ですが、「そもそも酵素って何?」という方もいるでしょう。
そこで酵素について、ご説明しておきましょう。
酵素の働き
酵素は、食物を消化分解して体内に必要な栄養素を吸収したり、栄養素をもとに身体の細胞を作ったりするときに触媒として働きます。
呼吸や運動に欠かせない化学反応に関わるほか、毒素を解毒し、免疫力を向上させる働きもあります。
このように、生命維持に関わる重要な役割を担っているのが酵素なのです。
1つの酵素は1つの働きしかしない
私たちの体内には、約3,000種類の酵素があると言われていますが、1種類につき1つの決まった働きしかしません。
例えば、タンパク質を分解する酵素は、その働きしかしません。「ついでに脂肪も分解しよう」とはならないのです。
だから、人が生命活動を維持するには、3,000種類もの酵素が必要で、酵素が1つでも欠乏すれば、身体の不調をきたしてしまいます。酵素は、健康や生命活動にとても大切なものなのです。
自然界には5,000種類もの酵素が存在すると考えられていますが、まだまだ未知の酵素も多いといわれています。
酵素の種類
私たちの体内にある酵素は、大きくは2つに分類されます。食物を消化して栄養に変えるのを「消化酵素」、それ以外を「代謝酵素」と呼びます。
消化酵素
消化酵素は、食べ物を消化・吸収するための酵素です。消化液に存在しています。消化液とは、唾液、胃液、胆汁、膵液、小腸液などで、胆汁以外の消化液には、消化酵素が存在しています。
食べたものは消化器官を通りながら、その器官の消化液に存在する消化酵素によって分解され、栄養素となって体内に吸収されます。
3大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂肪)を分解する消化酵素の働きについて、簡単に見てみましょう。
- 食べ物を咀嚼すると、唾液に含まれる「唾液アミラーゼ」という消化酵素が、炭水化物を大まかに分解します。
- 胃では、「ペプシン」という消化酵素が、タンパク質を大まかに分解します。
- 小腸と膵臓から「アミラーゼ」「リパーゼ」「トリプシン」などの消化酵素が分泌され、炭水化物、タンパク質、脂肪を消化します。
(参考:鶴見隆史著『長生きの決め手は酵素にあった』河出夢新書)
こうして分解された栄養素は、小腸から吸収されます。
代謝酵素
代謝酵素は、代謝をつかさどる酵素です。代謝酵素は、消化酵素によって分解・吸収された栄養素を身体全体の細胞に送り、エネルギーを生み出します。
細胞を新しく作り出す作用、臓器を正常に働かせる作用、毒素を排出する作用、自然治癒力や免疫力を高める作用など、消化酵素が担う部分以外の生命活動のすべてに代謝酵素が関与しています。
酵素は年齢とともに減っていく
酵素は日々体内で作り出されるのですが、その量は年齢を重ねるごとに減っていきます。また、消化酵素と代謝酵素には密接な関係があって、食生活の乱れなどによって消化酵素が浪費されると、代謝酵素にも影響を与え、代謝が衰える要因となります。
ですから、酵素を無駄づかいしないようにするとともに、不足しがちな酵素を補うことが大切なのです。
おすすめのコンテンツ
酵素とは/ダイエットで気になる体内酵素の種類と働き関連ページ
- 体内酵素は年齢とともに減少する
- 人間の体内で合成される酵素の量は遺伝子によって決まっているとされています。現代人は体内酵素が不足しがち。積極的・効率的に酵素を摂ることが必要です。
- 酵素の多い食品
- 現代人は慢性的な酵素不足といわれます。酵素を効率よく摂るうえで注意することをまとめています。
- お腹周り、お尻から太もも周りの脂肪が落ちにくい本当の理由
- お腹周りの浮き輪のような脂肪、お尻から太もも周りにボテッと付いて垂れた脂肪は、簡単には落ちません。この部分の脂肪は、なぜ落ちにくいのでしょうか。
- セルライト化した脂肪を落とす「とっておきの方法」
- MRE成分(MRE新酵素)は、細胞そのものを元気にする働きがあります。その仕組みをご紹介します。
- おすすめの酵素飲料
- 不足しがちな酵素を補うには酵素飲料(酵素ドリンク)がおすすめ。売れ筋・人気の酵素飲料をご紹介。
- おすすめの酵素サプリ
- 年齢とともに太りやすくなるのは、体内の酵素が減少し、基礎代謝が低下するから。基礎代謝アップを期待できる、おすすめの酵素サプリをご紹介。